かまくら地域介護支援機構

  1. TOP
  2. 2023年度介護支援専門員専門研修課程Ⅱ及び実務経験者に対する更新研修開催の日程のご案内

2023年度介護支援専門員専門研修課程Ⅱ及び実務経験者に対する更新研修開催の日程のご案内

開催日程:2023年9月20日(水)、9月29日(金)、10月6日(金)、10月11日(水)

会  場:鎌倉芸術館

募集開始:2023年7月14日(金) この日より前に到着したものは無効となります。

募集期間:2023年7月14日(金) ~8月3日(木) 必着

募集方法:6月下旬(予定)になりましたらダウンロードのご案内をさせていただきます。

この度下記の通り2023年度鎌倉ケアマネ連絡会総会を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。

なお総会終了後、「新型コロナウイルス感染症対応に係る振り返り」と題し記念講演を開催致します。

日時:2023年5月23日(火) 18:00~19:30(1730~受付開始)

場所:鎌倉市福祉センター  第1,2会議室

<第1部>鎌倉ケアマネ連絡会 総会

2022年度活動報告(案)及び会計報告(案)

2023年度事業計画(案)及び予算(案) 

*新役員の選出について

*会則変更について

*役員の退任について

<第2部> 記念講演

     「新型コロナウイルス感染症対応に係る振り返り」~今後の感染症対応に備えるために~

講師 医療生協かながわ生活協同組合 深沢中央診療所

   所長  宮下 明 氏

○詳しくはこちら

今年度、第5回目の研修会は「顔の見える関係作り、横のつながり」を目的とした内容を企画いたしました。日頃の業務でなかなか聞きにくいこと、感じている疑問や葛藤など、同じ職種だからこその意見交換等ができればと思い、久しぶりの会場研修の形式としました。

今回はワールドカフェ風に、参加者同士で交流が図れればと思います。

皆様、お誘いあわせの上、是非ともご参加下さい。

 

テーマ :「たて・よこ・ななめの関係作り」 ~ざっくばらんに話しましょう~

・特定事業所加算あれこれ

・ケアマネの魅力を考えてみよう

・いまさら聞けない〇〇なこと…など

日  時 : 2023年 3月 13日(月) 18302000(受付18:10~)

場  所 : 深沢学習センター第6集会室

参加費 : 会員無料(非会員500円)

 

〇詳しくはこちら

〇お申込はこちら

摂食嚥下機能の低下は食事中の誤嚥や窒息、それ以前に進行している低栄養による体重減少や喉の筋力低下等による咳嗽力の低下、声量の低下等様々な症状が出現しています。摂食嚥下面に問題がある方への食事介助には、窒息や誤嚥によるリスクを伴い難しい場合もあるかもしれません。安心して口から食べる生活を続けていく上で地域介護に携わる人々が相談や情報を共有していくことが摂食嚥下面の問題の軽減や解決に至るきっかけにつながります。

今回の講習会では摂食嚥下障害者への食事場面での観察ポイントや食事介助方法をお伝えしていきます。地域で活躍されている皆さんとの情報共有を図る有意義な機会となることを願っています。

内 容:1 摂食嚥下障害者への食事介助の方法

      摂食場面から見られる症状と安全な食事環境

    2 事例から分かる食事介助

日 時:2023年2月16日(木)19:00~20:00

講 師:湘南なぎさ診療所 言語聴覚士 川田 春之 氏

場 所:オンライン(ZOOM)

参加費:無 料

〇詳しくはこちら

〇お申込みはこちら

今回は、私たちの業務に欠かすことのできない訪問診療について、改めてご教授いただき、今後の業務に活かしていければと考えています。
ドクターが日々感じられていること、近年の傾向、私たちが知っておくべきことなどをお話しいただき、グループワークでは忌憚のない意見交換ができればと考えています。

このような形で、医師のお話を伺える機会は、意外と少ないように思います。是非たくさんの方にご参加いただき、明日からの業務に活かしていただければ幸に思います。

日 時: 2023年1月20日(金) 18:00 ~ 19:30

講 師: かがみ在宅クリニック 佐久間 康徳先生

場 所: オンライン(ZOOM)

参加費: 無料

〇詳しくはこちら
〇お申込はこちら

今年度のキャリアアップ研修では「カスタマーハラスメント」を取り上げ皆さんと一緒に対人援助を学びたいと思います。
「カスタマーハラスメント」とは何か?そもそもどのような行為のことを言うのか、また、「カスタマーハラスメント」が発生してしまった場合、どのように対処していけば良いのかを学び、一人でも多くの職員が安心して働きやすい職場環境が作れると良いのではないでしょうか。

日  時: 20221221日(水)183020:00  (受付 18:10)
開催方法: ZOOMによるオンライン研修
内  容: 「カスタマーハラスメントについて」
講  師: 宮下 公美子 先生(介護福祉ライター、社会福祉士、公認心理師、臨床心理士)
対  象: 介護職全般
参 加 費: 無 料

〇お申し込みはこちら
〇詳しくはこちら

鎌倉市では、医療や介護が必要な状態になっても、 誰もが 住み慣れた地域 で自分らしい暮らしを続けることができるよう、関係機関が連携していく 体制づくり の 一環として、在宅医療 介護連携推進に係る「 多職種ミーティング 」 を開催 しています 。
開催日時:

ア 令和 4 年 10 月 24 日(月)19:00 21:00 【対象】鎌倉・深沢、腰越地区
イ 令和 4 年 10 月 31 日(月)19:00 21:00 【対象】鎌倉・深沢、腰越地区
ウ 令和 4 年 11 月 9 日 (水)19:00 21:00 【対象】大船・玉縄地区
※可能な限り、 所属 医療機関・ 事業所の所在地 の地区に ご参加ください。

内容 テーマ:

災害時の多職種連携の在り方を考える
グループワーク 災害はいつどういった状況で起こるか予測できない。
有事でも落ち着いて行動できるよう話し合ってみよう
例)「 災害を 想定し、備えておくべきことは何か」
「 地域の資源で活用できるもの、不足しているものは何か」
「多職種連携で乗り越えられる課題は何か 」
※開催前に事前資料を配布いたします。

定員 :申込先着順 各日 7 0 名 (対象:鎌倉市内の医療・介護事業所で勤務する全職種の方)

申込期限: 令和 4 年 9 月 30 日 金 必着

※可能な限り、1 人 1 台のパソコンまたはタブレット、スマートフォンでご参加ください

〇詳しくはこちら

〇お申し込みはこちら

鎌倉市は、災害時の地域での支援活動に活動いただくよう、避難行動要支援者名簿を作成しています。

○詳しくはこちら

今回は、2024年度より義務化されるBCP(事業継続計画)策定に向け、「実際にBCPシートを作成する」という実践的な研修を開催致します。BCPシートの解説に加え、グループワークで「鎌倉を中心に活動しているケアマネジャーと策定する」事により、貴事業所におけるBCPシートの原案となればと考えています。

日  時:2022922日(木)  18001930  受付時間1730 

講  師: ライフケアファミリー エステル 三浦 龍太氏 

場  所: オンライン(Zoom 

参加費: 無料

〇詳しくはこちら

〇お申込はこちら

Zoomによる顔の見える意見交換会のご案内

~ケアマネジャーとソーシャルワーカーによる顔の見える情報共有・意見交換会~

日  時:2022年9月15日(木) 14:00~15:30

開催内容:①コロナ禍における福祉と医療雄連携について

     ②入退院情報提供書について

     ・コロナ禍で利用者さんが入院してこんなことが困った

     ・コロナ禍でもうまく連携がとれた

     ・入退院情報提供書があって助かったこと、変更したいこと

     ・退院(在宅復帰)するときにどのような連携がとれるのか

     ・今後、こんな連携がとれるといいな~  など

開催方法:Zoomを使用したグループワーク

申込方法:FAX、メールk.takagi@kiyokawa-hp.or.jp

     googleフォームでのお申込みはこちら

申込期限:2022年9月5日(月)まで

 

〇詳しくはこちら

 

 

ページトップに戻る