ターミナルケアを考える会 in 鎌倉TERMINALCARE IN KAMAKURA
「かまくら地域介護支援機構」の「医療と福祉の地域ケアシステム委員会」では、「医療と福祉のネットワーク会議」を開催し、市民の方々が適正に介護保険サービスを利用しながら質の高い生活が送れるよう、【医療と福祉の連携】=【顔の見える関係作り】に力を注いで参りました。平成23年度には『ターミナルケアを考える』をテーマに計3回のネットワーク会議が開催され、毎回100名を超える多くの参加者が意見交換を行いました。
そこで、医師、看護師、ケアマネ、社会福祉士、ヘルパー、鍼灸マッサージ師、薬剤師などが発起人となり、そのネットワーク会議での学びをより深め、鎌倉に暮らす人々が、最期までその人らしく安心して暮らせる鎌倉市(自宅・施設・病院)を目指して、『ターミナルケアを考える会in鎌倉』を立ち上げました。
「誰にも例外なく訪れる死」とどのように向き合い、支援するのか。これから訪れる【多死時代】に向けて、私たち在宅サービス提供者にできることは何か、を考える場としたいと思います。
多職種の方々にご参加いただき、お互いの理解を深め、技術を学び、鎌倉市の多くの人的資源を最大限に活用できるよう、体制づくりを行っていきたいと思います。
月例会のお知らせinfo
※ 原則 第1水曜日19:00~
※ 場所 鎌倉市福祉センター 第3会議室他(現在オンライン開催)
2023年
-
2023年3月テーマ
事例検討会
事例提供ガイア訪問看護ステーション鎌倉 片岡加奈恵 所長
生活保護の方の終末期における医師、ケアマネジャーや他サービス事業者との関わり方について皆さんと検討いたしました。
-
2023年2月テーマ
意見交換会
司会木内 薫 代表
コロナウイルス感染が続く中、皆さんの苦労話しや現場の状況など、意見交換を行いました。
-
2023年1月テーマ
今年学びたいことは?
司会木内 薫 代表
今年1年の中で学びたいことをそれぞれ上げてもらい、みんなで話し合いました。
2022年の開催内容
-
2022年12月テーマ
全員合うまで終われまテンげーむ!(オンライン忘年会)
司会木内 薫 代表
1年を振り返りながら、全員の回答が一致するまで終われないというゲームで1年を締めくくりました。
-
2022年11月テーマ
遺族ケアガイドライン2022年版を読み解く
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
がん医療におけるこころのケアガイドラインシリーズである、遺族ケアガイドラインを解りやすく解説いたしました。また、ご遺族に対して慎みたい言葉にも触れてみました。
-
2022年10月テーマ
日頃の現場での良かったこと、困ったこと
司会木内 薫 代表
それぞれの現場で起こった、良かったケースや困ったケースを共有してもらい、みんなで話し合いました。
-
2022年9月テーマ
「薬の中断からの心不全悪化と適切な支援方法」についての事例検討
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
心不全のご高齢者が、薬の中断から心不全が悪化し、それぞれの専門職がどのように関わるべきか、実際の事例を基に事例検討を行いました。
-
2022年8月テーマ
前回の出前講座の感想&フリートーク
司会木内 薫 代表
前回の出前講座の感想を出し合い整理しました。またそれぞれの現在置かれている状況をフリートークいう形で共有し合いました。
-
2022年7月テーマ
出前講座を開催し、内容の見直し
司会木内 薫 代表
出前講座を開催したため、改めて会の目的を確認し合い、講座内容を振り返り見直しを行いました。
-
2022年6月テーマ
「おひとりさまの意思決定」についての事例検討
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
成年後見による医療に関する意思決定支援事例を基に、入院中に成年後見人やケアマネジャーがどう関わりが必要となったか事例検討を行いました。
-
2022年5月テーマ
仏教から死を考える
講師禅居院 山名田 紹山 住職
臨床宗教師の立場から、これまでのご体験、臨床宗教師の活動についてお話をして下さいました。
-
2022年4月テーマ
母の看取りを通して感じたこと
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
宮下医師のご家族を看取られた実体験を基に、医師でもある宮下先生が率直に感じたことをお話し下さいました。
-
2022年3月テーマ
施設におけるグリーフケア
講師クロスハート二階堂 杉原 みどり 施設長
グループホームでのターミナルケア、及びグリーフケアについて、実際のスライドを見ながら学びました。
-
2022年2月テーマ
非がん患者さんのターミナルケアシリーズについての振り返り、及び今後の活動についてのグループディスカッション
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
昨年の非がん患者さんのターミナルケアについて振り返りを行いました。また、当会の今後の活動について方向性を皆で話し合いました。
-
2022年1月テーマ
医療用麻薬について
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
麻薬その他につき、その場での質問にお答えいただきながら、医療用麻薬について学びました。
2021年の開催内容
-
2021年12月テーマ
腎臓と腎不全
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
腎臓と腎不全について復習をいたしました。
オンライン忘年会。 -
2021年11月テーマ
腎臓病
講師大船中央病院 猿田 貴之 医師
腎臓の働き、腎不全とは、慢性腎臓病について学びました。
-
2021年10月テーマ
腎臓と腎不全
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
腎臓の機能と腎不全についての病態や進行について学びました。
-
2021年9月テーマ
神経難病(ALS・パーキンソン病)
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
ALS・パーキンソン病についてロールプレイングを行いました。
-
2021年8月テーマ
神経難病(ALS・パーキンソン病)
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
多系統萎縮症事例紹介等を行い、神経難病についての質疑応答などを行いました。
-
2021年7月テーマ
神経難病(ALS・パーキンソン病)
講師かがみ在宅クリニック 佐久間 康徳 医師
ALS・パーキンソン病についての病態や症例、治療方法について学びました。
-
2021年6月テーマ
心不全
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
心不全終末期について、事例検討、及びロールプレイを行いました。
-
2021年5月テーマ
心不全
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
心不全の症状、心臓の仕組み、心不全の進行について学びました。
-
2021年4月テーマ
肝硬変
講師大船内科・消化器内科クリニック 金原 猛 医師
肝硬変とその経過(3月の復習)、症例提示(肝硬変の予後)、肝硬変の緩和ケアについて学びました。
-
2021年3月テーマ
肝硬変
講師大船内科・消化器内科クリニック 金原 猛 医師
肝硬変末期のケアについて「肝硬変の病態と末期までの経過」を学びました。
-
2021年2月テーマ
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
COPDのターミナルケアの事例検討と、ACPへの寄り添い方についてロールプレイングを交えて学びました。
-
2021年1月テーマ
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
講師深沢中央診療所 宮下 明 医師
COPDがどういう病気か、薬剤を含めた治療方法の説明、進行するとどう生活に影響するか、介護上起こってくる問題点は何か学びました。
2021年は、「非がん患者の緩和ケア」(じほう社)を参考にして、6テーマについて学びました。
ターミナルケアを考える会in鎌倉からのお知らせinfo
■ 2019年度12月 意思表示書を実際に書いてみよう!
日 時:令和元年 12月3日(火) 14:00~16:00(開場13:30)
場 所:鎌倉芸術館 第1会議室
参加費:無料(定員 先着58名)
■ 2019年度11月 第1回人生会議 in 鎌倉
日 時:令和元年 11月30日(土) 13:00~16:00(開場12:30)
場 所:妙本寺書院
資料代:500円(冊子代含む)
■ 2019年度4月『オランダ「よき死」の探検家たち』講演会
ターミナルケアを考える会in鎌倉では随時出前講座を受け付けていますのでご相談ください。
● 講師料 5,000円 ● 諸経費 1,000円
※冊子『書いてそして伝える「意思表示書」』をご希望の場合、別途資料代として参加者 1人につき400 円が必要となります。
ターミナルケア「意思表示書の書き方」冊子PDFinfo
■ 私が選ぶ最期の医療 書いてそして伝える「意思表示書」
※冊子購入(¥400)希望の方は事務局まで。
■ 意思表示書の記入欄