かまくら地域介護支援機構

  1. TOP
  2. 【11月26日(水)開催】 鎌倉ケアマネ連絡会研修

【11月26日(水)開催】 鎌倉ケアマネ連絡会研修

今回のテーマは『ケアマネの業務効率化案グランプリ2025』です!
日々の業務の中で感じている「負担に思うこと」や「効率化の工夫」などを持ち寄り、
グループワークを通して共有・意見交換を行います。
鎌倉市介護保険課より髙根様にもご参加いただく予定です。

また、研修内では次のような事例紹介も行います。
★ AI文字起こし・要約機能の活用術
★ ケアプランデータ連携システムの運用事例紹介
★ 各事業所での業務負担軽減アイディア共有 など

参加者同士で生まれたアイディアを「グランプリ」として発表し、
明日からの業務に生かせるヒントを持ち帰っていただける内容です。

————————————————————–
◆ 日  時 : 11月26日(水)18:30~20:30
◆ 会  場 : 深沢学習センター3階
◆ 費  用 : 無料(非会員は500円)

◆ 詳しくは :こちら
◆ お申込み :こちら
————————————————————–

皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

今年で4回目を迎える『人生会議』 。初めての方も複数回ご来場の方も今の自分と向き合って「命に関わるもしもの時、どの様な医療やケアを望むのか?」を一緒に考えてみませんか?
第一弾は在宅医療現場で奮闘されている宮下先生よりご自身の経験を交えながら『人生会議』の必要性についてお話しいただきます。建長寺の凛とした空間で、自分らしく生ききるための心の準備を始めましょう!
第二弾は「エンディングノートとの向き合い方」「人生の終末期に良く問われる医療」について、現場でよくある話を交えながら分かりやすく説明し、ご自身( もしくはご家族) の『意思表示書』を書き上げていただきます。とは言いましても、いつでも書き換えられることの出来る意思表示書。将来のためにも、選択できる予備知識を身につけていただけたら幸いです。

 

※みんなで少し人生の最後について考えてみましょう。

日 時:11月30日(日) 13:00~15:00(開場 12:30~)

会 場:建長寺 龍王殿 (定員 先着150名)

資料代:500円【冊子『書いてそして伝える「意思表示書」』代含む】

講 師:深沢中央診療所 所長 医師 宮下 明氏 ・ 東京有明医療大学 准教授 高梨 知揚氏

※『意思表示書』を実際に書いてみよう!

日 時:12月14日(日) 13:00~15:00(開場 12:30~)

会 場:建長寺 応供堂 (定員 先着50名)

参加費:0円 冊子『書いてそして伝える「意思表示書」』をお持ちでない方は冊子代500円が必要となります

 

それぞれ独立した内容になりますので、片方だけの回でも参加できます。

〇詳しくはこちら

〇お申込はこちら

 

【11月8日(土)開催】 お庭カフェ1周年記念 ~ちょっと立ち寄られて1年~

昨年10月にオープンし、1周年を迎える包括鎌倉きしろの「お庭カフェ※」

多世代交流や、ちょっと立ち寄る場として地域の方々にご活用いただいています

皆さんへの感謝とさらなる周知のため、地元産品プチマルシェ・防災食の試食コーナー・むかし遊びコーナー など…

1周年記念イベントを開催いたします!

 

※お庭カフェとは…大町・材木座地域の多世代交流を目的に、地域包括支援センターの庭の開放をしています。
開放時間:月~土 9:30~16:00(日曜、年末年始は閉鎖) 利用無料

 

日 時:11月8日(土) 11:00~14:00

場 所:地域包括支援センター鎌倉きしろ庭にて (鎌倉市材木座1-8-6ヴィラ・エスポアール103)

雨天:決行 荒天/注意報・警報発令:中止

問合せ:地域包括支援センター鎌倉きしろ 0467-40-4434 (9:00~17:30|日曜休) E-mail:hokatsu-kamakura@kisiro.or.jp

 

〇詳しくはこちら

 

 

【11月14日(金)開催】ケアラーズカフェ@お庭 Vol.7

~大切なひとを支えるあなたをそっといたわるひとときに~

 

開催日時:11月14日(金) 14:00 ~ 15:00

対  象:精神疾患のある方を支えているひと(先着5名様)

会  場:地域包括支援センター鎌倉きしろの庭 材木座1-8-6 ヴィラ・エスポアール103

内  容:参加者同士の情報・経験の共有

参 加 費:無 料

お申込み:地域包括支援センター鎌倉きしろ 0467-40-4434

※荒天時は室内にて開催します

 

〇詳しくはこちら

令和7年度鎌倉市成年後見センター市民向け講演会  任意後見の備え ~頼れる身寄りなくても安心~

任意後見制度では判断能力があるうちに自身で後見人を決めておきます。

おひとりさまや」夫婦のみ世帯の方へ 元気な今だからこそできる将来の準備

 

日 程:2025年12月9日(火) 14:00~16:00

会 場:鎌倉市福祉センター

講 師:池田忠広 司法書士(公益社団法人成年後見センター リーガルサポート神奈川県支部)

自身も成年後見人として活動中、成年後見・相続の相談実績多数

対 象:鎌倉市在住・在勤の方(先着40名)

申込み:鎌倉市成年後見センター(月~金|8:30~17:15) FAXの方はチラシ記入後FAXをお送りください。

TEL:0467-38-8003 FAX:0467-22-2213

 

〇詳しくはこちら

最後まで口から食べる幸せのために多職種ができることプロジェクト

~第1回事例検討会~

秋が訪れ、食べる楽しみや喜びを感じる季節となりました。
毎年、研修会を重ねてきた当プロジェクトですが、今回は初の試みとして、多職種で「食べること(摂食)」「飲み込むこと(嚥下)」について事例を通して摂食嚥下について皆さんと考えてみたいと思います。
診療報酬、介護報酬改定で摂食嚥下に力を入れ取り組まれている事業所も増えてきております。
ぜひこの機会に、多職種で考えてみませんか?

日  時:11月17日(月) 19:00~21:00 (受付開始 18:45~)

会  場:きらら深沢 第6集会室 (対面開催)

定  員:80名

申込期間:10月17日(金) ~ 11月12日(水)

問 合 せ:鎌倉市在宅医療・介護連携相談センター TEL:0467-81-3597 (平日9:00~17:00)

 

〇詳しくはこちら

 

明日から使える!コグニサイズ研修

~認知症予防と介護現場での実践を学ぶ~

コグニサイズは、『コグニション(認知)』と『エクササイズ(運動)』を組み合わせた、国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防プログラムです。また、神奈川県においても認知症・未病改善の取り組みの一環として、その実践が推奨されています。単なる運動ではなく、「計算をしながらステップを踏む」「しりとりをしながら体を動かす」など、頭を使いながら体を動かすことで、脳の活性化を図ります。今回の研修を通じて、すぐに実践できる内容を体験していただけます!

 

日 時:10月15日(水) 19:00~20:30

会 場:鎌倉市福祉センター 先着50名

講 師:公益財団法人神奈川健康財団 茂木  潤一氏

参加費:無料

 

〇詳しくはこちら

〇お申込みはこちら

 

第2回鎌倉市民イベント 鎌倉で生きる。支え、支えられる町

意思決定支援(ACP)時代におけるケアのカタチ   ~小規模・看護小規模に何が出来るか⁉~

開 催:2025年10月4日(土) 13:30~16:45

会 場:湘南鎌倉総合病院 3F講堂

参加費:無料

〇詳しくはこちら

【9月22日(月)開催】家族介護教室「ACP・人生会議について知る、考える」

人生は一度きり。最後まで自分らしく生きるために、
元気なうちに考えて、備えておきましょう。

開催日時:2025年9月22日(月)15:30~17:00

会場:腰越行政センター 1F 多目的室

講師:ターミナルケアを考える会 in 鎌倉  宮下 明医師(深沢中央診療所所長)

対象:鎌倉市内在住在勤の方15名(先着順)

申込:地域包括支援センター 聖テレジア第2  TEL:0467-38-6612

*当日は公共交通機関でお越しください。

詳しくはこちら

 

【10月13日(月)開催】ケアラーズカフェ@お庭 Vol.6

~大切なひとを支えるあなたをそっといたわるひとときに~

 

開催日時:10月13日(月) 14:00 ~ 15:00

対  象:働きながらケアをしているひと(先着5名様)

会  場:地域包括支援センター鎌倉きしろの庭 材木座1-8-6 ヴィラ・エスポアール103

内  容:参加者同士の情報・経験の共有

参 加 費:無 料

お申込み:地域包括支援センター鎌倉きしろ 0467-40-4434

※荒天時は室内にて開催します

 

〇詳しくはこちら

ページトップに戻る