2022年度介護支援専門員専門研修課程Ⅱ及び実務経験者に対する更新研修開催のお知らせ
開催日程:2022年9月21日(水)、9月29日(木)、10月5日(水)、10月14日(金)
会 場:鎌倉芸術館
募集開始:2022年7月15日~
申し込みのご案内
- 2022年度受講案内(409KB)
- 2022年度受講申込書(記入例含む)(94KB)
- 2022年度フローチャート(84KB)
〇研修規程(更新研修)はこちら
〇研修規程(専門研修)はこちら
〇日程表はこちら
日々の業務量の大半を占める計画書ですが、有効に利用できていますか?ケアプランに沿った計画書になっていますか?
皆さんが日々これでいいのか?と疑問と持ちつつも作成することに忙殺されてしまう計画書ですが、一度立ち止まって自施設の計画書を見直してみましょう!講師にさくら貝サービスの坂本先生を、研修の講師としてお招きしています。
当日はグループワークも予定しております。自施設で使用している計画書を持参して、ご参加ください。
日 時:2022年6月15日(水) 19:00~20:30
講 師:さくら貝サービス事業所 所長 坂本 文典先生
会 場:NPOセンター大船 又は オンライン(ZOOM)
参加費:無 料
〇詳しくはこちら
〇お申し込みはこちら
【リフレッシュサロン】みんなどうしている?在宅介護 ●ミニ講座と座談会●
ベッドからの移動、転んだ時の起こし方など、介護技術について現場で活躍する介護福祉士さんに「コツ」を教えていただきます。
※歩行器や車いすなどの福祉用具を展示します。
日 時:2022年6月25日(土) 10:00~11:30
場 所:パナソニック エイジフリーショップ鎌倉
対象者:介護中の方、これから介護する方、内容に興味のある方
定 員:先着10名 6/1(水)より申し込み開始
申込方法: 電話0467-42-7503 地域包括支援センターきしろ
※新型コロナウィルス感染症の感染状況により中止となる場合があります。
〇詳しくはこちら
コミュニケーション心理学「交流分析」を活用し、心とは何かを知り、自分と相手の心の特性を分析します。関係性ではどのような心の葛藤が発生しやすいのか、その中で自分の心を守り、相手の心に応えるために大切なことは何かをお伝えします。
心に寄り添う支援についてご一緒に考えましょう。
日 時:2022年6月16日(木) 17:30~20:30(17:00~受付)
場 所:深沢学習センター ホール3F
対象者:介護支援専門員(居宅・施設)
定 員:80名(先着順・事前申し込み制)
※感染拡大状況により、オンライン開催に変更する可能性があります。予めご了承ください。
〇詳しくはこちら
〇お申し込みはこちら
日 時:2022年5月25日(水)18:00~19:45 オンライン
テーマ:ケアマネジャーのためのアドラー心理学 ~セルフマネジメントに活かすために~
講 師:やまき心理臨床オフィス 代表 八巻 秀氏(駒澤大学文学部心理学科 教授)
〇詳しくはこちら
〇お申し込みはこちら
高齢になると誰しもが体力や気力が少しずつ失われ、「庭の雑草が気になるけど 1人では無理」「1人での外出が不安」など、日常生活が出来にくくなってきます 。
高齢者生活支援サポーターの仕組みは、サービスを受けるのも市民、提供するのも市民という「地域の助け合い」により支えていくものです。『月1回草取り』『掃除や片付け』『外出の同行』『話相手』など、小さなお手伝いが、利用される方の大きな喜びとなります 。
高齢者生活支援サポーターは、鎌倉市民で、この「高齢者生活支援サポーター養成講座」を修了後、 鎌倉市高齢者生活支援サポートセンターに登録 して、活動に参加しています。
地域で支える高齢者の生活支援の大切さを一緒に学び、活動に参加しませんか!!
日 時:2022年5月24日(火)、5月27日(金)
場 所:鎌倉生涯学習センター (℡ 0467-25-2030) 第6会議室
連絡先:鎌倉市高齢者生活支援サポートセンター 電話 0467-48-1130
対 象:鎌倉市民で、高齢者の在宅生活支援に関心のある方
定 員:20名 無料
●詳しくはこちら
【リフレッシュサロン】●ミニ講座と座談会●
認知症の方を介護する家族の方や、これから備えたい方に、対応のコツや知識をわかちあう講座です。
また、参加者同士の情報交換を行います。
日 時:2022年3月21日 10:00~11:00
場 所:大船学習センター 3階第4会議室 ※大船行政センター3階
対 象 者:介護中の方、これから介護する方、内容に興味のある方
定 員:先着10名 3月1日より申込開始
申込方法:電話 0467-42-7503
問い合わせ先 地域包括支援センターきしろ 電話 0467-42-7503
〇チラシはこちら