かまくら地域介護支援機構

  1. TOP
  2. 【4月24日(月)開催】 鎌倉市通所系介護事業者連絡会研修 認知症研修

【4月24日(月)開催】 鎌倉市通所系介護事業者連絡会研修 認知症研修

認知症の人は様々なことを感じたり、考えたりしています。日々、様々な言動も理由があってのこと。

でも、周りの人はどこまでその事を分かろうとしてくれているのだろうと感じています。

うまく伝えられないからこそ日々の生活の中で混乱したり、悔しい思いをしたり様々な“心の体験”をされています。

そんな“心の体験”を察することができるのは身近にいる皆さんです。

うまく伝えられないことを代弁者となって伝え会いましょう。

その為にも認知症のことを正しく理解していく必要があります。

ご家族や、ケアマネや、同僚の仲間に伝え合う「共通言語」を持ちましょう。   神田 けい子

※延期しておりました認知症研修を改めて開催いたします。

日 時:2023年4月24日(月) 19:00~20:30

会 場:ZOOM 及び 鎌倉市福祉センター 第一・第二会議室

参加費:無料

※先生の体調により急遽開催を中止することがございますのでご了承下さい。

※今回より各連絡会の皆さまにもZOOMによる参加が可能になりました。

※検討事例として皆様の事業所での身近な出来事がございましたら申し込みフォーム備考欄へ記入をお願いいたします。

〇詳しくはこちら

〇お申込はこちら

摂食嚥下機能の低下は食事中の誤嚥や窒息、それ以前に進行している低栄養による体重減少や喉の筋力低下等による咳嗽力の低下、声量の低下等様々な症状が出現しています。摂食嚥下面に問題がある方への食事介助には、窒息や誤嚥によるリスクを伴い難しい場合もあるかもしれません。安心して口から食べる生活を続けていく上で地域介護に携わる人々が相談や情報を共有していくことが摂食嚥下面の問題の軽減や解決に至るきっかけにつながります。

今回の講習会では摂食嚥下障害者への食事場面での観察ポイントや食事介助方法をお伝えしていきます。地域で活躍されている皆さんとの情報共有を図る有意義な機会となることを願っています。

内 容:1 摂食嚥下障害者への食事介助の方法

      摂食場面から見られる症状と安全な食事環境

    2 事例から分かる食事介助

日 時:2023年2月16日(木)19:00~20:00

講 師:湘南なぎさ診療所 言語聴覚士 川田 春之 氏

場 所:オンライン(ZOOM)

参加費:無 料

〇詳しくはこちら

〇お申込みはこちら

今年度のキャリアアップ研修では「カスタマーハラスメント」を取り上げ皆さんと一緒に対人援助を学びたいと思います。
「カスタマーハラスメント」とは何か?そもそもどのような行為のことを言うのか、また、「カスタマーハラスメント」が発生してしまった場合、どのように対処していけば良いのかを学び、一人でも多くの職員が安心して働きやすい職場環境が作れると良いのではないでしょうか。

日  時: 20221221日(水)183020:00  (受付 18:10)
開催方法: ZOOMによるオンライン研修
内  容: 「カスタマーハラスメントについて」
講  師: 宮下 公美子 先生(介護福祉ライター、社会福祉士、公認心理師、臨床心理士)
対  象: 介護職全般
参 加 費: 無 料

〇お申し込みはこちら
〇詳しくはこちら

鎌倉市では、医療や介護が必要な状態になっても、 誰もが 住み慣れた地域 で自分らしい暮らしを続けることができるよう、関係機関が連携していく 体制づくり の 一環として、在宅医療 介護連携推進に係る「 多職種ミーティング 」 を開催 しています 。
開催日時:

ア 令和 4 年 10 月 24 日(月)19:00 21:00 【対象】鎌倉・深沢、腰越地区
イ 令和 4 年 10 月 31 日(月)19:00 21:00 【対象】鎌倉・深沢、腰越地区
ウ 令和 4 年 11 月 9 日 (水)19:00 21:00 【対象】大船・玉縄地区
※可能な限り、 所属 医療機関・ 事業所の所在地 の地区に ご参加ください。

内容 テーマ:

災害時の多職種連携の在り方を考える
グループワーク 災害はいつどういった状況で起こるか予測できない。
有事でも落ち着いて行動できるよう話し合ってみよう
例)「 災害を 想定し、備えておくべきことは何か」
「 地域の資源で活用できるもの、不足しているものは何か」
「多職種連携で乗り越えられる課題は何か 」
※開催前に事前資料を配布いたします。

定員 :申込先着順 各日 7 0 名 (対象:鎌倉市内の医療・介護事業所で勤務する全職種の方)

申込期限: 令和 4 年 9 月 30 日 金 必着

※可能な限り、1 人 1 台のパソコンまたはタブレット、スマートフォンでご参加ください

〇詳しくはこちら

〇お申し込みはこちら

日々の業務量の大半を占める計画書ですが、有効に利用できていますか?ケアプランに沿った計画書になっていますか?

皆さんが日々これでいいのか?と疑問と持ちつつも作成することに忙殺されてしまう計画書ですが、一度立ち止まって自施設の計画書を見直してみましょう!講師にさくら貝サービスの坂本先生を、研修の講師としてお招きしています。

当日はグループワークも予定しております。自施設で使用している計画書を持参して、ご参加ください。

日 時:2022年6月15日(水) 19:00~20:30

講 師:さくら貝サービス事業所 所長 坂本 文典先生

会 場:NPOセンター大船 又は オンライン(ZOOM)

参加費:無 料

〇詳しくはこちら

〇お申し込みはこちら

 

レクリエーション研修 ~生きていく元気を取り戻すには~

 

レクリエーションといっても、現場での引き出しを増やすことではなく、より多くのご利用者を惹き込んだり巻き込んだりすること。レクを通して、ご利用者が生きる気力や元気を取り戻すためにできることを学んでいきます。また研修を通して、現場での疑問にも答えていく予定です。

今回の研修を通して、改めてレクリエーションの意義や目的を学び、ご利用者にとって生活意欲を向上したり、生きる喜びを見出す時間となるレクリエーションを考えていきましょう。

 

日 時 : 2022年2月9日(水) 19:00~20:30 (開室18:30~)

会 場 : オンライン(ZOOM) 又は 対面(NPOセンター鎌倉)

講 師 : ライフプラザ新緑 三瓶先生

参加費 : 無料

 

〇詳しくはこちら

〇お申込みはこちら

「スピリチュアルペイン」という言葉をご存じでしょうか?
日頃、多くのご利用者様と関わり、本人理解をするために試行錯誤をされているかと思います。
本人理解を深める一つとして、「スピリチュアルペインとは何か」について理解と関心を深めていく機会として研修を企画しました。
今回の研修では、「スピリチュアルペイン」について学び、本人をより深く理解する視点を身につけたいと思います。講師は、高齢者の人生を対話によって共に振り返る「ライフレビュー面接」等を行っている、宮下公美子先生を招いてお話をお伺いします。大勢のご参加お待ちしております。

 

日    時 : 2022年2月21日(月)18:30~20:00

開 催 方 法 : ZOOMによるオンライン研修

内    容 : スピリチュアルペインについて

講    師 : 宮下 公美子 先生(介護福祉ライター、社会福祉士、公認心理士、臨床心理士)

対    象 : 介護職全般

参  加  費 : 無 料

 

〇詳しくはこちら

〇お申込みはこちら

今年の五者合同の研修会は精神疾患を取り上げることとしました。

日頃のお仕事の中で、様々に精神疾患を抱えていらっしゃる利用者、家族に対応する場面があると思います。職種により、それぞれに対応を求められることなりますが、正しいアプローチができているのか?試行錯誤ではないでしょうか。

今回は、現場で対応しておられるMSWをお招きし、職種を超えて適切な対応のヒントが得られる場になればと考えています。

皆さまお誘いあわせの上、是非ともご参加ください。

日  時:202112月14日(火)18302000(開室18:15~)

開催方法:ZOOMによるオンライン研修

講  師:メンタルホスピタル鎌倉山 MSW山田 伸氏

内  容:精神疾患について~適切なアプローチの方法を学ぶ~

対  象:居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、通所介護事業所

     地域密着型サービス事業所、地域包括支援センターに勤務する職員

参加費:無料

〇詳しくはこちら

〇お申込みはこちら

神経難病者の摂食嚥下障害 ~介護・医療の現場から~

①神経難病の食支援について

②ALS、多系統萎縮症、パーキンソン病患者、それぞれの経過から

講師 湘南なぎさ診療所 言語聴覚士 川田 春之 氏

日時:2021年11月25日(木) 18:30~19:45

 

〇お申込みはこちら

〇詳しくはこちら

今年度2回目の研修は令和元年に実施して好評でした、神田先生の認知症研修第2弾となります。今回の研修では、そもそもの認知症の方に接する介護者の心がまえを学んでいきます。

日々の仕事の中でどうしても、私たちは認知症の方への対応策や対処方法に目がいきがちになります。しかしその前にケアを行うためには、信頼関係の構築が必要となります。認知症の方の行動を変えてもらうことではなく、まずは私たちが変わっていかなければならないこと、そしてそのためにはどのような精神が必要なのかを一緒に学んでいきましょう。

日 時:令和31027日(水)19:0020:30

講 師:神田けい子先生

会 場:ZOOMNPOセンター鎌倉(定員10)

※今回はWEBと対面のハイブリッド形式での実施となります。

主 催:鎌倉市通所系介護事業者連絡会

(特非)かまくら地域介護支援機構

参加費:無料

締め切り:1020()

〇お申込みはこちら

NPOセンターでの参加者は備考欄に記載をお願いします。

ページトップに戻る